オリエンテーリングとは

オリエンテーリングはスポーツですよ

オリエンテーリングとは、地図とコンパス(方位磁石)を使って、 野山に設けられたポイントを順番に探して回り、スタートからゴールまでのタイムを競うスポーツです。
オリエンテーリングという競技は残念ながらマイナーな競技なので、あまりお存じないと思います。 実は、私も大学で勧誘されるまで全く知りませんでしたし、”オリエンテーリングって知ってる?”と知人に話しても知らないよと返されてしまいました。 そこで、ここでは競技について説明したいと思います。 コンパスはこんな感じ

これがポスト

これを探します。 地図上にはあらかじめポイント(ポストといいます)が印刷されています。△がスタートで、1から順番にポストを見つけていって、 ◎のゴールを目指します

特徴

知的スポーツ

定められた地点(コントロールと言う)は必ず通過しなければいけませんが、コントロールの間は各自が自由なルートをとることができます。 ルートの判断が時間にも体力にも大きく影響します。そこがオリエンテーリングの面白いところであり、難しいところでもあります。

誰でも楽しめるスポーツ

年齢、男女を問わず誰でもできるスポーツです。大会ではクラス分けがあり、自分にあった難易度や距離が選べます。 競技であるのでタイムを競うのですが、タイムを競うことだけが全てではありません。人それぞれの楽しみ方ができます。 気楽に楽しむのもいいのではないかと私達オリエンテーリング同好会は考えています。

アウトドア・スポーツ

自然の中で行うスポーツです。たまには自然の中でリフレッシュするのも良いのではないでしょうか。 現在はアウトドアブーム。 そのうちオリエンテーリングもメジャーになる!?

サークル概要

サークル名
電気通信大学 オリエンテーリング同好会
部室所在地
電気通信大学 サークル棟1階
連絡先
メール
代表者
部長
設立
1991年
資本
ネタを求める心、楽しむ心
所属
関東学生オリエンテーリング連盟

サークル概要

電気通信大学オリエンテーリング同好会は、オリエンテーリングという競技に魅せられた当時の新入生の有志によって1991年4月8日に結成された。

オリエンテーリングという競技・ノ取り込むことにより、学生自信の体力、技術の向上を目指すとともに、主な活動場所となる山や川などの母なる大地の優しさ、素晴らしさ、厳しさについても学ぶことが目的である。

また、様々な活動を通して本同好会のメンバーが交流を深めていき、充実した大学生活を送れるような場を作ることも目的の一つである。

大会への参加はもちろん、自分たちで練習会や合宿を企画したり、飲み会やキャンプをしたり、学校祭に参加するなどの幅広い活動があります。

ネタ好きの OB たちとも交流があり、ゆるく楽しいことに全力をささげています。