2018/6 Virtual-Oについて思うところ
こんにちは旧管理人です。まあいろいろ事情があってまた書いてるわけです。
本題にはいりましょう。Visual-Oですね。
詳しくはSteamのサイトで見てほしいですが、ざっくり書くと、pcでオリエンができるって感じです。
動画撮ったので見てください
Virtual-Oトレーニングおもしろいです。 が、本番で役に立つかどうかは未知数。 というのが今の感想です。
動画に挙げたテレインを含めて4つあります。起伏の激しいテレイン

パークO仕様なテレイン

ヨーロッパらしい(たぶん)テレイン

ふざけたテレイン

コースはおそらく無限にあります。というか作れます。他ユーザーが作ったコースを走ることができます。
ここらへんはユーザーを飽きさせないためのいい工夫だなと感じました。
地図の完成度と、テレインの完成度は申し分ないと思いますが、植生等に慣れが必要だと感じました。
たとえば、bハッチじゃんと思い進むと実は湿地でした残念!なんてことがあったり。 まあ最初のうちだけです。
管理人が一番おもしろいと思ったのは、他人の辿った跡が見れることですね。
大会とかで、上位の人たちどんなルーティングしてんだよ、、、なんて思ったことあるはず。
見れます。

ですので、未知のテレインのルーティングだけをするという遊び方も悪くないと思います。
とりあえず、自分の思ったことまとめます。
整地や、コンパス直進、正しい道を選べるか等のレベル3対象者のトレーニングに良いと思う。実際に山に入らなくてもトレーニングができるというのがポイント
レベル4以上の人は、未知のテレインコースのルーティングという遊び方だけでも十分価値はあると思う。
実際にプレイしての効果は未知数
1団体に1つは買ってもいいと思うし、熱心な人は個人で買ってもいいと思う。が値段が強気価格3000円以下ならポンと出せるのだが、4480円となると悩んだ。悩むってことは欲しいってことで買った。
余談
管理人、お恥ずかしながらなんのトレーニングも積んでません。走り込みとかしてません。今日は6月25日、1日2時間このゲームをやって、7月1日の東葉東工農工対抗戦に挑んで、ゲームの効果のほどをみてみようと思います。
6/25 著:管理人